前置き
今回は、月額1,180円でプレイステーションシリーズの数百タイトルを遊ぶことが出来るサービス「PlayStation Now」の魅力を紹介します。
- PlayStation 4や5を持っている人全員。
- 数多くのゲームを遊びたい人。
「PlayStation Now」について
サービス内容
「PlayStation Now」 はソニーが提供している、ゲームのサブスクリプションサービスです。
公式サイトは こちら です。
簡単に説明すると下記のようなサービスを受けることが出来ます。
- サービスは、PS5、PS4、Windows PCで受けることが可能
- サービスを利用すると、PS3,PS4,PS5のソフトから選ばれた469作品が遊び放題(作品数は2022/1/9時点であり今後も増加)。
- ソフトのラインナップは日本国内向けに力を入れている印象で、誰もが知っているタイトルが大量にある。
- 料金は、12か月利用権が\6,980、3か月利用権が\2,980、1か月利用権が\1,180。また、1週間の無料体験も有り。
このサービスは2015年から開始していたものですが、当時は対応ソフトが少なく、また、世間でサブスクリプションサービスが浸透していなかったことから、あまり評判が良くなかったと記憶しています。
しかし、最近では対応ソフト数が充実し、加えて世間的にサブスクリプションサービスにきたため、PS nowの魅力が十分に発揮されてきたなと感じました。
そのため今回紹介しようと思った次第です。
対応タイトルの簡単な紹介
ここでは「PlayStation Now」の対象タイトルのほんの一部を、当サービスの画面を使って紹介します。
まずは注目のタイトルが表示されています。FFシリーズ、Fallout 76、(右に見切れていますが)Horizon Zero Dawnといった、有名大作ソフトが紹介されています。
もちろんこれらのソフトは、サービスに入っていれば何本でも遊び放題です。

続いて対応ゲームの検索画面です。
ここでは並び順を「ダウンロード回数」にしています(恐らく「世界中でダウンロードされた数が多い順」の意味)。
ここでもFFシリーズやHorizon Zero Dawnの他、Bloodborneやゴッド・オブ・ウォーといった硬派なゲーム、UNDER TALEといった話題性のあるゲームなど様々あります。
もちろんこれらもサービスに入っていれば何本でも遊び放題です。

これら画像では見切れているものも含めて25本のソフトしか紹介できていませんが、実際には469本の大量のソフトが提供中です。
加入方法
PS5やPS4からの加入方法は、それぞれのゲーム機で「PlayStation Now」のメニューを探し、あとは画面説明通り手続きをするだけです。
PS5の場合は、ホーム画面の「PlayStation Now」から辿ってください。

PS4の場合は、「PlayStation Store」の中の「PS NOW」のメニューから辿ってください。

遊び心地
ゲームの遊び心地は、普通のPS3、PS4およびPS5のソフトと同じです。
例えば次の画像はPS5で「Slay the Spire」をダウンロードしたものですが、他のダウンロードおよびパッケージゲームと同様にホーム画面に並び、それを選択するだけでゲームを開始できます。

しかし、私が遊んだソフトの中の一部では、実機(この場合PS3)と比べて若干画面が荒い(というか暗い?)ものがありました。
画質が荒い以外にはゲームプレイに影響はありませんが、ソフトによっては「完全に実機と同じ」という訳ではないようです。
筆者なりの正直な感想
ここで筆者なりの「PlayStation Now」の感想を記載します。
サービスを体験するまでは「安い料金で469作品が遊び放題なんてお得!」と思っていました。
しかし実際にサービスを体験すると、「469本の中から気になるゲームを次々選ぶ」よりも「以前から気になっていたゲームが469本の中に含まれていたらラッキーと思って遊ぶ」という方が殆どでした。
なので遊びたいゲームがあるか知らずにサービスに契約するよりも、自分が遊びたいゲームが格安で遊べるならサービスに契約する方が良いのかなと思いました。
最も短くて割引の無い「1か月利用権」でも月額\1,180と安いので、ソフトを買うよりも当サービスに加入したほうが安いパターンは多くあると思います。
まとめ
今回はソニーのゲームサブスクリプションサービス「PlayStation Now」を紹介しました。
私の場合、Play Station以外のハードのゲームもよく遊ぶので、当サービスに常時加入しても遊ぶ時間がそれほど取れないと考え、提供されているソフトを遊びたいときだけ加入するつもりをしています。
しかし、人によっては数百のゲームが遊び放題の環境が生活に馴染む人もいると思いますので、気になる方は是非7日間の無料体験をされることをオススメします。
このゲーム紹介が誰かの役に立ちましたら嬉しく思います。
コメント